【PR】
こんにちは!おうちブログです♪
先週の11/27(日)に代理店訪問をしました。
訪問した流れとしてはHPで良い物件を見つけたので資料請求をしたところ、その物件の取扱い店の担当の方から連絡がきて良い感じで話が進んだので、まずは代理店へ訪問することにしました。
結果、行って良かった代理店でして、そのお話を前回の記事で大まかにお伝えしました☟☟
今回はその続きで、「良い営業マンの見抜き方!」とでも言いましょうか、こんな営業マンなら信頼して家づくりを任せても良い!と言えるポイントをお伝えします♪
どんな営業マンなら“当たり!”と言えるのかを知りたい方はぜひご覧ください♪
良い営業マンとはこんな人!
良い営業マンの見抜き方を挙げていきます。今担当されている営業マンがいる方は、自分の営業マンがこれに当てはまるのか、はたまた全然違うのか、比べてみてください。
期待以上の働きをしてくれる
もし営業マンと会う前に電話などでやりとりがある場合は、「こんなことが知りたい」「こんなことを調べておいてほしい」とお願いしてみましょう。
話の最後にでも必ず「何かご不明点などはありますか?」と聞いてくれる場合がほとんどなので、自分が知りたいこと、調べておいてほしいことを伝えてください。
その際、内容によっては大雑把に伝えると、よりその方の行動力がわかります。
私の場合、
購入希望のエリアの小学校がどんな学校か知りたい。
と伝えてありました。何が知りたい、などははっきり伝えず、ただ通うことになる小学校がどんな学校か知りたいと言いました。
すると、訪問当日、
その小学校のHPでしょうか、学校の掲げている理念や校風などの詳細を印刷してまとめた用紙を用意してくださっていました。そして以前購入を担当した方で、その地区にお住いの方から学校のお話を伺えたということで、そんな伝手でもお話を頂けました。
更には自分で足を運んで小学校の様子を見てきていただいたようで、とても信憑性のあるお話を聞くことができ、その行動力・人脈にとても驚きました。
「どんな学校か知りたい」の一言で、ここまで調べてくれる営業マンと、そうでない営業マンとでは、熱意の伝わり方が全然違います。
また、人脈においては良い家づくりをしてくれるかどうかがとても関わってくるところです。どんな仕事でも人脈が広い人ほど優秀です。特に過去に関わったお客さんとも今でも良好な関係を築けている営業マンは素晴らしく優秀だと感じます。
なので、営業マンにはお願いしたいことがあれば、どんどん相談して頼ってみてください。良い営業マンなら必ず親身になって、期待以上の働きをしてくださると思います(*'▽')
断熱気密性能の変化についてきている
現在、断熱気密性能に関して従来の考え方とはかなり違うようになってきています。
その現在の家づくりの考え方(=断熱気密性能がとても大事という点)でお話ができる営業マンであるかどうか、ここはキーポイントです。
そのためには私たち買い手側も、断熱気密性能に関しては知っておかなくてはなりません。
断熱気密性能に関しての記事もあるので参考にしてみてください☟☟
お客と同じ目線で話ができる
先ほどの断熱気密性能についてもですが、家を買う人であっても詳しく知っている人と知らない人がいて当然です。私たちはプロではないし、私もブログを始める前は何も知りませんでした。
というか、家の専門的な事なんて知らない事のほうが当たり前な感じはあります。
なので、住宅業界の悪しき風習と言われる、《売る側が知識があり、買い手が知識がないのを良いことに適当な話で丸め込まれて粗悪な家をつくらされる(買わされる)》ことが今までは当たり前のように行われていました。
そのなごりのある営業マンに当たった場合、素人の私達が「C値の数値を知りたいのですが」「断熱材は何を使っていますか」などど聞くと、あまり良い顔をされなかった経験があります。。
しかし、今回の営業マンに「家の断熱気密性がとても重要だと思っている」「C値、もしくはC値が不可ならUA値でもいいから知りたい」とお話すると、
営業マンは笑いながら「いやあその通りです!ご主人、奥さんは凄いですよ!!」と言ってくださいました。
勿論、その要望にも「任せてください、お調べします。次回までの私の宿題にさせてください」という事も仰ってくださいました。
私は心から嬉しかったです。私の気になっていること、譲れない部分の聞きにくいことを真摯に受け止めてくださった事、本当に感激しました。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回の良い営業マンの見分け方の3点は、私の主観も入っているのでこれを満たせば絶対良い営業マンなんだ!とは勿論言い切れません。
細かくいうと他にも大事なポイントは沢山あると思います。家づくりに関しての知識や経験値も必ず必要になってくるでしょう。
しかし私自身これまでいろんな営業マンとやりとりを重ねてきたことや、家づくりの知識の蓄積から、一つの目安としてお伝えしました。参考にしていただいた上で、良い家づくりができるきっかけとなれば良いなと思っています♪
【PR】タウンライフ
予算内で希望する家を建てるにはどのハウスメーカー・工務店を選んだら良いかわからない、という方にはタウンライフ家づくりを使ってみることをおすすめします♪
なぜおすすめかというと、お住まいの近くのハウスメーカー・工務店から、ご希望に沿った間取りや見積書を作成してもらえるからです。
あなただけのオリジナルの間取りがもらえます♪
登録されている住宅会社は全国約900社!大手ハウスメーカーも多数掲載されています。こちらがその一例です☟
ネットオーダーなのでたった3分ほどで入力が完了!
時間がなく忙しい現代の私たちにはとっても有難いです。
また、時短で複数のハウスメーカー・工務店探しが叶うのは、お子様のいるご家庭には非常にありがたいです。(我が家はまさにコレ…。)
更に土地探しも一緒にしてもらえます。
家を買う方の約7割が土地から購入するとの事ですが、自分の力だけで土地を探すのは本当に大変です。
我が家も毎日土地を探していますが、本当に大変で嫌になってきます…💦
そしてこれだけ揃っていて、全て無料!
ご希望に沿った間取りプラン、見積書、土地探しなどを利用し、それぞれの会社の提案力・対応力を一括の資料請求で比較する事ができますし、
タウンライフ家づくりを使うことで、自分達に最も合う住宅会社を見つけることが可能になります。気になりましたら、ぜひお試しください
今回もお付き合いいただき、
ありがとうございました☕
それではまた!
☟押していただけると励みになります!☟
マイホーム(計画中)ランキング
にほんブログ村