こんにちは、おうちブログです♪
2023年もマイホーム購入に向けて日々奔走している我が家。今日は以前ご紹介したハートランドホームというハウスメーカーの営業さんからお電話を頂いたのでその内容をふまえて記事を書きます。
タイトルにある問いに結論から申し上げますと、どのハウスメーカーにも良い口コミと悪い口コミがあるのは、「どんな営業マン」に当たったか、「どんな大工さん」に当たったか、によって同じハウスメーカーでも家の出来が変わってくるからです。
では、どうしたら良い家が建てられるのか?その答えを今日の営業さんとの電話の内容から考えていきたいと思います。
失敗しない家づくりを知りたい方は、ぜひご参考にしてください♪
なぜ同じハウスメーカーで良い口コミと悪い口コミがあるのか
今日のお題はこれです✨
なぜ「○○(←ハウスメーカー名)で建てて良かった!」と言っている人と、「○○だけはやめたほうがいい」と言っている人がいるのか?
ハウスメーカー探しを始めた頃は皆さん、SNSやネットの書き込みを見て気になったことがあるのではないかと思います。以降の記事を読んで参考にして頂けたらと思いますのでぜひご覧ください(*'ω'*)
良い営業マン、良い設計士、腕の良い大工さんだけとは限らない
一番最初に関わってくる窓口となる人はハウスメーカーの営業マンですが、当然、営業マンが家を建てるのではありません。
営業マンは(時には設計士さんとの間に入ったりして)家づくりの案内をしてくださるのみで、実際に家をつくる方ではありません。実際に家を建てるのは工務店の大工さんです。
そしてもう一つ、注文住宅の場合、家を考える段階で関わってくるのが設計士さんですが、この設計士さんも良い家となるか、悪い家となるかのカギを握っています。設計は時に担当の営業マンが行うこともあります。
つまり、「どのような設計図を描いてくれるのか」「実際に建てる大工さんの腕は確かなのか」この2点で良い家となるかそうでないかが決まってくるというわけです。
えっ?!設計士も大工さんもプロなら一流のはずでしょ?!
私だってそう思いたいです💦
しかし、実際に完成した家があり得ない間取りだったり、出来上がってみたら生活動線が最悪だったり、完成して一か月で壁にヒビがはいったり壁紙が剥がれてきたり…
なんていう事例が数えきれないくらい起きているのが、残念ながら住宅業界の現状です。。
じゃあどうやって見極める?
実際、よっぽど建築関係での伝手やコネがあって素晴らしい設計士や大工さんの知り合いがいる…という方以外は、設計士も大工も選べません。
なので完成して何年も住んでみないと良い家なのか悪い家なのかはわからないのが正直なところだと思います。
しかしそんな運試しのような感じで家を買うなんて絶対嫌ですよね。💦
そこで見極める方法としていくつかポイントがあるとすれば、まず一つは、一番最初に関わってくる「営業マン」が、どのくらい家づくりについて知識や経験がある人なのかを知る事は重要です。
良い営業マンは知識と経験から間違った家づくりの提案はしません。また、人脈があれば良い設計士、良い大工さんとも繋がっていると聞いています。
しかし良い営業マンを見極めると言っても、どう調べたら良いかは難しいと思いますので、一番簡単なのは「これまで手掛けてきた物件について教えてもらう」ことです。
どんな家をつくってきたのか、またその家の断熱・気密性についてどれくらい拘ってつくられたのか、どんな間取りを提案されたのか、などを聞いて、判断材料にすると良いかと思います。
つまり、家を買うって自分達(買う側)も知識が必要なんですよね:;(∩´﹏`∩);:
なので私も日々勉強を続けています⭐︎
今日電話で話した営業マンが良いと感じた点は?
そこで今日電話で話した営業マンのお話をしたいと思います。以前、ハートランドホームというハウスメーカーがとても良い間取りの資料を作ってくださった、という記事を書きました。☟☟
それから年が明けて、担当の営業さんとは初めてのお電話でした。そして話をさせてもらいましたが、とても良い印象でした。
何が良かったのかを箇条書きにしますと、
- 換気システムについての知識がちゃんとあった(ハートランドホームが第一種換気システムを標準仕様で採用していた)
- 昔と今の一軒家の違いを断熱性能の視点で理解している方だった
- 設計を学んできた方で、以前私が絶賛した間取りについても、人それぞれの好みもあるという前提で、個人的に窓なしが良い理由を自分の言葉で説明してくださった
という点が良かったと感じました。
また補足ですが第一種換気システムを取り入れた場合の維持費用について、第三種換気よりは電気代がかかるものの、月で言えば数十円程度、年間でも千円台だと教えてくださいました。
安い!!それくらいの費用で済むんだね!!
それだったらこれからの家づくりには取り入れるべきですね!✨
また土地を探していると相談したら、自社で持っている土地を紹介してくださり、土地の情報と、実際にそこに家を建てた場合の資金計画書も作ってくださるという事だったので、楽しみに待ってみようと思っています♪
こんな感じで、沢山の営業マンとやりとりを重ねていったり、
間取りも何百と見ていくと、自分がどんな間取りにしたいと思っているのかが見えてきます。
逆におかしな提案をされた場合はなんか違う…と違和感を感じるようにもなります(*'ω'*)✨
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は少し主観も入ってしまっている内容となりました💦
しかし、4年かけて家を探してきて実際に経験してきたことや、
SNSなどから実際に家を建てた方からの貴重な声を沢山集めてきた結果、
「営業マンを見極める、良い営業マンと家をつくる」事がいかに大切かがわかってきました。
まだこれから家探しを始めるという方には、ぜひタウンライフ家づくりを使って一括で沢山のハウスメーカー・工務店に資料請求をしてみることをおすすめします✨
私自身、タウンライフ家づくりで資料請求をしてから家探しの情報量が各段に上がりました。またいろんなハウスメーカーの方とやりとりを重ねて、それぞれの会社のカラーがちゃんとわかるようになりました。
何が強みで、どんな提案をしてくださるのか、こちらが素人だからこそ、「この会社いいな」とわかることもあります。
ぜひ皆さんも最初の一歩を踏み出してみてください☆☟
予算内で希望する家を建てるにはどのハウスメーカー・工務店を選んだら良いかわからない、という方にはタウンライフ家づくりを使ってみることをおすすめします♪
なぜおすすめかというと、お住まいの近くのハウスメーカー・工務店から、ご希望に沿った間取りや見積書を作成してもらえるからです。
あなただけのオリジナルの間取りがもらえます♪
登録されている住宅会社は全国約900社!大手ハウスメーカーも多数掲載されています。こちらがその一例です☟
ネットオーダーなのでたった3分ほどで入力が完了!
時間がなく忙しい現代の私たちにはとっても有難いです。
また、時短で複数のハウスメーカー・工務店探しが叶うのは、お子様のいるご家庭には非常にありがたいです。(我が家はまさにコレ…。)
更に土地探しも一緒にしてもらえます。
家を買う方の約7割が土地から購入するとの事ですが、自分の力だけで土地を探すのは本当に大変です。
我が家も毎日土地を探していますが、本当に大変で嫌になってきます…💦
そしてこれだけ揃っていて、全て無料!
ご希望に沿った間取りプラン、見積書、土地探しなどを利用し、それぞれの会社の提案力・対応力を一括の資料請求で比較する事ができますし、
タウンライフ家づくりを使うことで、自分達に最も合う住宅会社を見つけることが可能になります。気になりましたら、ぜひお試しください
今回もお付き合いいただき、
ありがとうございました☕
それではまた!
☟押していただけると励みになります!☟
マイホーム(計画中)ランキング にほんブログ村