おうちブログ

2025年までにマイホームを購入する!貯金ゼロの主婦ブログ。

マイホーム購入の契約のながれ①物件見学での【申込】と後日行った【本契約】について!

8月半ばに玉善さんの物件の見学に行き、その家を購入すると決めた我が家。 今回から数回の記事に分けて、我が家の玉善さんとの契約のながれをご紹介します♪ 2023年夏のお盆休み。我が家は念願のマイホームを決めることができました✨ 家を買うなんて一生に一…

【大決定】ついに家を買います!!こどもエコすまい支援事業対象の物件です!!

皆さんにご報告があります!我が家、ついに家を購入します!!!!✨ 購入する家は、玉善さんの新築分譲住宅です!しかも、こどもエコすまい支援事業対象物件です! 先日、新築分譲住宅を見学し、そのまま購入するための申込をしてきました。 とうとう我が家…

長期優良住宅のメリット・デメリットについて!意外な落とし穴があるので気をつけよう!

今回は長期優良住宅のメリット・デメリットについて! 住宅ローンをより節税するために長期優良住宅を選ぼうとしているなら、ちょっと待った✋ですよ! これから新築の戸建てを購入しようとするなら、住宅ローン控除など、家を買ったことでトクする制度をフル…

【最新情報】現在申請額76%!こどもエコすまい支援事業で100万円をもらおう!

今回はこどもエコすまい支援事業の最新情報について! 2023年7月21日時点での補助金申請額の割合が発表されました! 前回、こどもエコすまい支援事業についてのブログを投稿しました。 www.ouciblog.com その、こどもエコすまい支援事業の申請額が今現在、何…

残りわずか!【こどもエコすまい支援事業】について!今なら新築で100万円もらえます!!

先日新築分譲住宅を見学に行きました♪長期優良住宅でこどもエコすまい支援事業対象の物件です! 今回はこのこどもエコすまい支援事業について、住宅担当者に聞いてきました! 現在、住宅購入の優遇対策はいくつかあります。その中でも残りわずかとなっている…

定期借家物件の特徴、メリット・デメリットは?東新住建の「テイシャク」物件と合わせて解説!!

こんにちは、おうちブログです♪今日は東新住建さんから届いたメールをご紹介します☆ 先日、東新住建さんから「テイシャク」の物件がありますよ、とメールが送られてきました。 「テイシャク」…??? メールを読み進めると、「テイシャク」とはどうやら定期…

30坪の土地で建ぺい率60%、容積率120%だとどんな家が建てられるのかを調べてみた!

こんにちは、おうちブログです。 我が家の家購入期限まであと一年と少し。 最近は土地探しと、良い土地があれば「もしその土地に家を建てるなら…」という仮定で間取りを考える、という作業をしています。 その作業をしながら気付いたことがあります。 一見、…

安いにはワケがある!ハザードマップと物件をセットで見るクセをつけよう!!

こんにちは、おうちブログです♪今日は物件を調べていて気づいたお話です☆ (我が家は注文住宅が第一希望だけど、良い建売なら購入希望でもあります♪) -----------★------------★-------------★ 今日も朝から(むしろ昨日の深夜から)今週の物件の更新情報を…

新宿で10坪の狭小住宅の土地代と建築費は?!《突撃!隣のスゴイ家》で放送された家!!

こんにちは!おうちブログです。今日は以前TV放送された狭小住宅について! 2023年5月16日放送の《突撃!隣のスゴイ家》で、東京都新宿区に、建坪10坪の土地に建てた戸建てが特集されていました。 その放送は録画していたのですが、改めて見てとても素晴らし…

【速報】本日がっちりマンデー放送、HINOKIYA(ヒノキヤ)の『Z空調』について!!

今日は、今朝のがっちりマンデーで放送されたヒノキヤのZ空調についてです! 2023.5.21、今朝放送の『がっちりマンデー』というTV番組で、ハウスメーカーのHINOKIYA(ヒノキヤ)のZ空調が特集されていました。 Z空調というのは、ヒノキヤの全館空調のネーミ…

第一種換気の家なら湿気ストレスがない?!梅雨の時期に感じる換気の重要性。

こんにちは、おうちブログです。。湿気で家がジメジメで気分が凹んでいます。。 あ!もしかして第一種換気の家だったら、快適に過ごせるんじゃない?! 一昨日、テレビニュースで「沖縄・奄美地方が梅雨入りしました」と放送されていました。そろそろ梅雨の…

ちょっと待った!ウレタンの断熱材の“危険性”についてあなたはどこまで知っていますか?

こんにちは、おうちブログです。今日は少し怖い話。ウレタンの断熱材の家の危険性についてお伝えします。 2022年に断熱性能等級の改定があり、今までは断熱性能等級1~4までだったのが、新たに等級5~7が新設されましたね。それまでは断熱等級4が最高等級で…