【PR】
こんにちは!おうちブログです。
前回、《家を買うときってどんなお金がかかるの?》といったお題でまとめてみました。
なるほど、家を買うってお金がかかるんだな〜と改めて思いました。💦
少しでもお得に良い家が買いたい!
そうだ…家を買った人には控除や優遇制度があったんだった…!(忘れてた…!)
と思い出したので、
今回は住宅優遇制度や住宅控除について何があるのかをまとめてみました。
その年その年によって、
優遇制度が変わったり新しい控除ができたりしてるので、
2022年現在、
どんなお得な優遇制度、控除があるのかを
しっかり覚えて使っちゃいましょう!
家づくりの支援制度は大きく分けて3つ!
家づくりにおいての支援制度は大きく分けて3つあります。
それぞれどんな制度なのかをお伝えします。
減税制度
本来かかるはずの税金がかからない、または軽減される制度。以下に2つ例を挙げます。
住宅ローン控除
住宅ローンを借りて家を購入すると、年末のローン残高の0.7%相当額が所得税または住民税から一定期間控除される。
ローン返済期間10年以上、合計所得金額2000万円以下の世帯が対象となる。
贈与税の特例
贈与税は基礎控除額の年間110万円を超える贈与にかかってくるが、
親や祖父母からの住宅取得資金援助には2023年12月末までは一定額まで税金が非課税となる。
この特例は基礎控除の110万円と併用できる。
優遇制度
好条件で融資や優待を受けられる制度。
以下、優遇が受けられる制度を2つ挙げます。
長期優良住宅
国が定めた基準に従い、《将来的に渡り長く住み続けることができると認定された家》のこと。
長期優良住宅に認定されると、良い家に安心して長く住み続けられるだけでなく金銭面でも優遇される。
例として住宅ローン控除額の上限の拡大、固定資産税の軽減、地震保険料の割引などがある。
低炭素住宅
《二酸化炭素の排出を抑えるための対策が取られた環境にやさしい家》のこと。
断熱性が確保されていることや省エネ性能が高いこと、節水対策やヒートアイランド対策などが認定基準となっている。
低炭素住宅に認定されると、住宅ローン控除額の上限の拡大、登録免許税の軽減、容積率の緩和などの優遇措置がある。
補助金制度
長期優良住宅や低炭素住宅に認定されたり、省エネのリフォームをする等でお金がもらえる制度。
こどもみらい住宅支援事業
18歳未満の子を持つ世帯、および夫婦いづれかが39歳以下の世帯が対象。
省エネ性能を有する新築物件を購入したり、省エネのリフォームをすると補助金がもらえる。申請は建築会社が行う。
申請期限は2022年10月末でそれより前に建築会社との契約と工事着手が必要なので注意しておく。
ZEH(ゼッチ)補助金
ZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。
ZEH住宅って何かというと、
太陽光発電などを設置して、自分の家の電気を自分の家で創って使う家のこと。《創るエネルギー≧使うエネルギー》となる家。
ZEH住宅に認定された場合、2021年度は60万円以上の補助金がもらえた。
家庭用燃料電池システム導入支援
家庭用燃料電池とは《エネファーム》のこと。
エネファームとは、都市ガスやLPガスに含まれる水素と空気中の酸素を化学反応させて電気やお湯を創り出すもの。省エネに大きく貢献する。
各自治体にはエネファーム設置費用の一部を補助する制度がある。条件を満たすと数万円から数十万円の補助が下りる。
その他、市町村住宅関連補助金
その他、各都道府県・市町村で独自の補助金制度があるので各自治体のHPで確認しておきましょう。
例えば国では支援が終了した太陽光発電設置の補助金、子育て世帯への補助金などいろいろな種類の補助金制度があります。
2022年、最新情報
2021年までは毎年の住宅ローン残高(原則最大4,000万円)の1%にあたる金額を10年間に渡って所得税から差し引いてもらえていました。 それがなんと、2022年から住宅ローン控除額が1%から0.7%に引き下げられてしまいました。これまで13年間特例で最大480万円まで受けられていた控除が、改正後は273万円までしか受けられなくなります。💦
これはイタイですよね~💦かといって2021年までに買っておけばよかったといっても買えなかったし…。。
気を取り直して、今受けられる控除、減税、優遇措置をしっかり使っていきましょう! とりあえず、今のこの超低金利時代のうちに家を買っておきたいものですね💦✨
2025年まではどのような住宅を購入するかで支援制度や控除額などが決定しているので確認しておきましょう。
また2025年以降に住宅購入予定の場合は、今後政策がどう変わっていくかも要チェックですね。
おわりに
一生で一番高いお買い物の住宅購入。。
でも金額が高い!なりに様々な優遇があるんだなと改めて感じました。
購入前に知っていれば、もっと気持ちも楽に家探しができるかなと思いました。
買う前も買った後も、お得に快適に生活していける家を探したいですね✨
【PR】タウンライフ
予算内で希望する家を建てるにはどのハウスメーカー・工務店を選んだら良いかわからない、という方にはタウンライフ家づくりを使ってみることをおすすめします♪
なぜおすすめかというと、お住まいの近くのハウスメーカー・工務店から、ご希望に沿った間取りや見積書を作成してもらえるからです。
あなただけのオリジナルの間取りがもらえます♪
登録されている住宅会社は全国約900社!大手ハウスメーカーも多数掲載されています。こちらがその一例です☟
ネットオーダーなのでたった3分ほどで入力が完了!
時間がなく忙しい現代の私たちにはとっても有難いです。
また、時短で複数のハウスメーカー・工務店探しが叶うのは、お子様のいるご家庭には非常にありがたいです。(我が家はまさにコレ…。)
更に土地探しも一緒にしてもらえます。
家を買う方の約7割が土地から購入するとの事ですが、自分の力だけで土地を探すのは本当に大変です。
我が家も毎日土地を探していますが、本当に大変で嫌になってきます…💦
そしてこれだけ揃っていて、全て無料!
ご希望に沿った間取りプラン、見積書、土地探しなどを利用し、それぞれの会社の提案力・対応力を一括の資料請求で比較する事ができますし、
タウンライフ家づくりを使うことで、自分達に最も合う住宅会社を見つけることが可能になります。気になりましたら、ぜひお試しください
今回もお付き合いいただき、
ありがとうございました☕
それではまた!
【PR】タウンライフ
☟押していただけると励みになります!☟
マイホーム(計画中)ランキング
にほんブログ村