こんにちは。
おうちブログです。
今日は久しぶりに、住宅系YouTubeをゆっくり見ながら、
将来住む家の妄想に浸っておりました♡…✨
そして住宅系YouTubeを見ていると
必ず出てくるのが
後悔したオプション10選
のようなタイトルの動画。
皆さん、
とっても後悔されているようです。💦
特に注文住宅に関しては
後悔しない人なぞいないのでは?
と思うほど、
難しい買い物かと思います。
今回はここを掘り下げていきたいと思います。
なぜ皆、後悔する家を建てるのか?

だって紙の平面で想像で書いたものが
立体となって出来上がるわけだし、
細かいことを言えば
壁紙の模様にしても、
両手のひらサイズほどで確認していたものが、
何メートル×何メートル、くらいの
大きなものになれば
印象だって変わって、
想像していたもんと違ーう!ってなるだろうし、
階段の幅や角度だって
こんなに狭く、急に感じるなら
もう少し広く緩やかにしておけばよかったなとか、
畳はゴロンと寝るために絶対いると思っていたのに、
リビングの横につけたら結局ソファで横になることが多くて意外と使わなくていらなかったなとか、
とにかく、
家って住んでみて初めて
『こうなるのか』みたいな後悔が
出てくるんだろうなぁって思っています。
100%納得いく家を建てるには
3回家を建てないといけない、、って言う言葉があるくらいですし🥺
そこで、
住宅系YouTubeマニアの私が
広く浅く、
ハウスメーカーに拘らず見ている中で、
特に皆さんが上位に上げている後悔を5つ挙げて、
今後の参考にしてみたいと思います!
後悔した住宅オプション5選

①深型ではない食洗機⇒深型にすべき
②お風呂•トイレの窓⇒なくてよい
③キッチンの高さ⇒奥さんに合わせて低くしないこと
④屋外もしくはバルコニーの水栓⇒なくてよいではなく、あったほうがいい
⑤コンセントの配置🔌⇒なるべく住んだ後を想像して配置すること
まずは5つ挙げてみました。
他にもまだまだ目につく後悔したオプションあるんですが、
とりあえず最近よく見る5つにしました。
特に言いたい!食洗機について
特に①の食洗機について、
深型にすべき!という理由。
私も実際住宅購入する際、食洗機は気になって何度も確認しました。
我が家が購入予定であった建て売りには、深型でついていたので『よし!』と思った記憶があります。(結局解約したのですが💦)
なぜ深型が良いのかというと、
浅型もお皿40枚程度入ると記載があったりして、深型にしても10枚ほどしか差がなかったりで、
我が家は浅型でいいだろうと思ったり、
深型にするとその分値段も上がるので浅型を選ぶ方がいるようですが、
浅型だとお鍋やフライパンなどの大きな調理器具が入らないケースが多いようで、
『しまった!深型にしておけばよかった!』となるそうです。
たったそれだけ?と思ったあなた!
これ結構デカいですよ。鍋やフライパンだけ後で手で洗うの、食洗機があると余計に、絶対面倒くさくなります。
そんな食洗機一つにしても、
住宅購入する上で購入するもの一つ一つ
詳細まで知らないし、
知識もなければ、生活してみるまで気づけませんよね。
他の四つに関しても
なぜ後悔ポイントなのか、
ちょっとした感想を含めて、また投稿しようと思います。
後悔しない家づくりのために○○を使おう!

先程の①から⑤は全て
今後家を購入するにあたり、
私がすごく気をつけたいと思っているポイントです。
YouTubeは
住宅購入の先輩方が
失敗談の動画を沢山挙げてくださっているので、
すごくためになる動画が多く、
勉強にもなり
感謝しております。
まだまだ後悔オプション、
他にもありそうなので
また独自集計して投稿したいと思います。
後悔しない家づくりのためにまずはタウンライフ家づくりを利用してみるのがいいと思います♪
予算内で希望する家を建てるにはどのハウスメーカー・工務店を選んだら良いかわからない、という方にはタウンライフ家づくりを使ってみることをおすすめします♪
なぜおすすめかというと、お住まいの近くのハウスメーカー・工務店から、ご希望に沿った間取りや見積書を作成してもらえるからです。
あなただけのオリジナルの間取りがもらえます♪
登録されている住宅会社は全国約900社!大手ハウスメーカーも多数掲載されています。こちらがその一例です☟
ネットオーダーなのでたった3分ほどで入力が完了!
時間がなく忙しい現代の私たちにはとっても有難いです。
また、時短で複数のハウスメーカー・工務店探しが叶うのは、お子様のいるご家庭には非常にありがたいです。(我が家はまさにコレ…。)
更に土地探しも一緒にしてもらえます。
家を買う方の約7割が土地から購入するとの事ですが、自分の力だけで土地を探すのは本当に大変です。
我が家も毎日土地を探していますが、本当に大変で嫌になってきます…💦
ご希望に沿った間取りプラン、見積書、土地探しなどを利用し、それぞれの会社の提案力・対応力を一括の資料請求で比較する事ができますし、
タウンライフ家づくりを使うことで、自分達に最も合う住宅会社を見つけることが可能になります。気になりましたら、ぜひお試しください
今回もお付き合いいただき、
ありがとうございました☕
それではまた!
☟押していただけると励みになります!☟
マイホーム(計画中)ランキング