こんにちは!おうちブログです。
今回は前から気になっていた『ハウスメーカー』と『工務店』の違いをまとめてみました!
ハウスメーカーと工務店の違いがわからない方はぜひご覧ください。
ハウスメーカーって何?
ハウスメーカーとは日本国内に営業拠点やモデルハウスを持つ、知名度、ブランド力のある規模の大きな建設会社です。
具体的な名前を挙げると、
大手ハウスメーカー8社、 (積水ハウス•セキスイハイム•三井ホーム•住友林業•ダイワハウス•パナソニックホームズ•ヘーベルハウス•ミサワホーム)を指すこともあれば、
新興メーカーであるタマホームや一条工務店を含めて指す場合もあります。
ハウスメーカーの成り立ち
地方工務店が徐々に規模を拡大してハウスメーカーと呼ばれるようになったケースもあれば、
自動車メーカー、化学メーカー、電器メーカーなどの一部門として設立されたケース、
最初から住宅を工場生産することを目的に『住宅メーカー』として設立されたケースなど、様々です。
工務店って何?
工務店とは一般に狭いエリアの地域密着型の建設会社というイメージがありますが、
今はその形態も様々あり大きく分けて下に挙げた3つがあります。
1.町の小さな工務店
拠点を置く市や町を中心に、地域密着型で施工を行う工務店。 社長自ら営業や現場に出向いたりと少人数で運営しており、 昔ながらの「町の工務店」のイメージに近い。
2.フランチャイズの加盟店
本部が開発、指導する工法や規格を使い、それぞれの地域の工務店がフランチャイズ加盟店として施工するスタイル。 加盟している工務店は、本部が一括で仕入れた建築資材を使うことでコスト削減が可能であったり、本部や他の加盟店と技術や経営に関する情報を共有できるなどのメリットがある。
3.地域での中堅ビルダー
地域密着型だが、大手ハウスメーカーのようにモデルハウスや住宅展示場を設ける工務店もある。近隣の県や市に支店や営業所を置き、広域にわたって施工を行うケースが多い。
プランの自由度は?
工務店のほうが比較的、自由度が高い傾向にあります。
ハウスメーカーは規格がありその中で決めていくので、「自由設計」で建てるものでも規格の中から自由に決めて行くといったものになります。
どちらが安い?
ハウスメーカーはテレビCMや広告費の分が含まれると工務店より割高になる場合があります。
どちらが建物の質が良い?
ハウスメーカーも実際の工事は工務店に依頼する事がほとんどなので、施工の優劣はありません。
但しハウスメーカーは規格のものを工場で大量生産して、現場で組み立てるものが多く、品質のバラつきがあまりありません。
それに対し工務店は現場で作るので、その工務店の職人さんの技術に大きく左右されます。地域の工務店を選ぶ際には口コミ情報の収集が大切ですね!
工期が長いのはどっち?
建物の大きさや間取りのプランによっても変わってきますが、35坪ほどの場合ハウスメーカーで3.5ヶ月、工務店で4〜4.5ヶ月ほどかかります。ハウスメーカーのほうが施工パターンが決まっている分、工期は短かくなってます。
建てた後の保証が良いのはどっち?
ハウスメーカーのほうが保証の部分では安心感があります。全国展開していて規模も大きく、数多くのお客様に一律で同じ保証を提供している実績もあります。
工務店は身近なイメージがあるので、困った時に連絡したらすぐにきてくれたりと親身にに対応してもらえます。 ただ対応が数件と重なる時には、対応してもらえるまでに時間がかかる場合もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
安定した品質や保証をとるならハウスメーカー、
設計の自由度や、割安で作りたいという方は工務店がおすすめかなと思います。
ですが先程述べたように工務店の形態は今は多岐に渡っていますし、 絶対ここ!というハウスメーカーを決めていない方であれば、 いろんなハウスメーカー、工務店を検討してみてはいかがかなと思います。
まずは色んな住宅会社を探して比較・検討するためにタウンライフ家づくりを利用してみるのがいいと思います。
色んなハウスメーカーや工務店に無料依頼をして、自分が希望する間取りプランや見積りを比較・検討できます。
まずは自分にピッタリの、自分の夢を叶えてくれる建築会社を見つけましょう。
希望に沿った間取りがもらえるというのが、なんとも嬉しいしワクワクしますよね。
知らなかった地元の優良工務店を見つけられるかもしれません。住宅購入は情報をゲットしたもの勝ちです。✨
それではまた!
おうちブログ
☟押していただけると励みになります!🙇♂️☟
マイホーム(計画中)ランキング
にほんブログ村